>>TOSさん標準ケースはPSPみたいなやつですね。マジックテープのフタがついてます。ベルと通しとかクリップはありません。私は、適当にポケットに入れて持ち歩いています。冬の間はいいですが夏が問題です…やはり、電話としてもう1台別に携帯がほしくなりますねesですが、スペック的にはそこそこで値段も安いのですが、PDAとして使うにはちょっと物足りないかもしれません。VGA液晶といえども、QVGAのPDAより画面が小さいですし、キーボードがついていますが携帯より耐久性は低そうです。あと拡張性ですが、やはりCFスロットぐらいはほしい気がしますSDIO対応機器も少ないですし、USBホスト機能は便利ですが普段使うのはマスストレージぐらいです。USBの無線LANとかはドライバがなくて使えません。メルコのちょいテレとかが対応してくれたら買うんですがね。純正ワンセグチューナーはデカくて高いので買う気が起きません。それでは今日はこの辺でよいお年をー
こんにちは、たけ です。W-ZERO3esですが会社ではワイシャツの胸ポケット、休みの日はズボンのベルトにケースを引っ掛けてesを入れています。最初ワイシャツの胸ポケットには大きすぎるかなぁ、と思っていましたが入れてみたら重いながらも何とかなったのでそのまま使い続けています。携帯も同じですが少し屈むと落っこちてしまうので要注意です。会社の同僚は胸ポケットとesの間をかなり太目のクリップ+ワイヤー(?)でつないで落ちないようにしています。休み用のケースはesを買う前に持っていたものが丁度使えたのでこれもそのまま流用しています。正直、ケースは歩くときにじゃまです。 (^_^;)着信に関しては通常マナーモードで使っています。マナーモードで困るのはバイブの音がかなり大きくて、静かな部屋で会議とか打ち合わせをしていると周りにも聞こえてしまう事です。こういうときバイブを止めることができるといいのですが確かに止める事ができないみたいですね。マナーモードに関しては、http://blog.goo.ne.jp/omi1130/e/00199a64e464d9a9fe342d9a2f363fb3が詳しいですが着信時のバイブの止め方が書いてあるサイトは見つけることができませんでした。というわけで、今年も色々お世話になりました。2007年もよろしくお願いいたします。 m(_ _)mみなさん、よいお年を、
>Nezumiさんわざわざ実験していただいてありがとうございます。バイブは不可でしたか・・・運用でカバーするしかないですね。あと悩みの種になりそうなのは持ち歩き時の収納方法です。腰に付けるケースは必須かな。標準でついてるケースってクリップとかベルト通しなんて付いてないですよね?私の場合PDAの変遷は、A-60 -> E-503 -> GFORT -> E-750 -> SL-C760 -> SL-C3000ですのでCE系は久しぶりです。確かに細かいカスタマイズはLinuxに軍配が上がりますね。ちなみにVGN-UX50も買いましたがやはり応答性はPDAに及ばないのであまり使いこなせてません。起動は十分速いのですがそれでも20秒程かかりますので・・・あのサイズで「パソコン」であることは大きなアドバンテージなんですけどね。
>>TOSさん今実験してみたところ、残念ながらできないようです。ただ、マナーモード解除しておいて音量を変更すると着信中に着信音の音量変更、OFFができます。バイブについてはできませんでした。メール受信時はクリアキーを押せばとまってくれますが、電話は無理でした。京ポン2のときはサイレンとモードとか簡単にできましたがesはなんだか面倒なのでやってませんね。電話が着てほしくないときは電源を切ってしまっています。また、esは筐体がアレでちょっとバイブが響くので、ケースにしまっておくと響きません。ケースにしまうと着信音が聞こえないとのうわさですが着信音自体出していないので未確認です。最初は設定の多さ、複雑さに戸惑いましたがカメラのシャッター音を消したりなどほとんど何でもできるのでバイブを消すソフトなんかそのうち出てきたりするといいですね。私もたけさんから譲っていただいたSL-C750がありますが、デコーダICが半田クラックを起こして音が割れたり(修理しましたが)したのでしばらく使ってませんねしかし、やはりLinuxというのはいろいろいじれて面白いです
こんばんは。ずっと我慢してきましたが、そろそろ耐え切れなくなったので(笑)購入しようかと思っています。ただ、気になるところが・・・[es]ユーザーにお伺いしますが、着信時に電話に出ることなくミュートあるいはバイブOFFにできますか?洋ぽんだとフリップ開けば消えてくれます。電車内等で電話に出たくないときがありますので・・・とりあえず、買ったらSL-C3000の出番がなくなりそうです(^^;
いまPSPで書き込んでる
>>たけさんへ追記です。miniSDですが、FATでフォーマットしていればファイルシステム破壊はされないようです。FAT32だとおかしいことになるようです。私もFATでやったら無事NANDのダンプができました。結構時間かかります。たけさんの2GBのminiSDではFATでフォーマットできるかできないか微妙なので、256MBぐらいのカードがあるといいかもしれませんね。ちなみに吸い出したNANDイメージは約135MB、NORイメージは1MBとなります。
無題 名前:Nezumi [2006/12/14,20:01:51]>>たけさんesのクロックアップなんですが、個体差があるのでしょうか私のは572MHzまであげてもハングアップすることはありませんでした。それ以上は怖いのでやってません・・・機能的にも大丈夫で、ネットとかに接続しても落ちませんでした。Operaの起動速度は上がったかも知れませんが、あまり変わらないような気もします。ちなみにベンチマークは、TCPMPについている機能でできます。やはりちょっと数値に違いが出ますね。普段は電池を消費することになるのでデフォルトで使ったほうがよさそうです。あと、G+Kを押しながらリセットすると管理画面に入れる(りなざう君と同じような)ので、そこからNAND Flash BackupっていうのをやればSDカードにバックアップできると思います。私の場合はなぜかSDカード内のファイルが破損してしまいましたので(フォーマットすれば直ります)それ以来やってませんが…やるとすれば空のSDを使ったほうがよさそうです。ただ、これを使うと保障外になり、書き込み失敗とかするとNANDが飛ぶことになりますのでお勧めはできませんね。
>>Nezumiさんありがとうございましたやってみます
〉〉ユウキさんそれでしたらやはりAnHTTPD+TinyFTPDかWarFTPDあたりでしょうかWindowsのソフトは忘れてしまいました^^;
CPU:セレロン433RAM:128MHDD:40GOS :Windows98ソフトはHTTPサーバーやFTPサーバーのことです
>>ユウキさん立てる予定のサーバ構成を教えてくださいCPU:RAM:HDD:OS:また、ソフトというのはOSのことでしょうか?HTTPサーバーやFTPサーバーソフトのことでしょうか?CPUは種類にもよりますが500MHz以下で、メモリが128MBなどの場合はLinux+GUIなしが軽くて安定性がよく、おすすめです。が、かなりのスキルがいるので初めはサーバーの仕組みを理解するためにWindowsがいいかもしれません。WindowsをサーバーOSとして使うのならば、Windows2000がおすすめです。95、98、Meは安定性に欠けますし、XPは重い(サーバーに負荷をかける)です。Windowsでの運用で、サーバーソフトの日本語GUI設定が必要であればAn HTTPDというのが結構有名です。また、高度なことをしたいのであればWindows版Apacheもあります。初めてであれば、Windows+AnHTTPD+TinyFTPDあたりがおすすめってところでしょうか。私もこの組み合わせでスタートしました。また、BlackJamboDogという基本サーバーをすべて統合したサーバーソフトもあります。
自宅サーバを立てようと思っているのですがどのソフトがよいのでしょうか、教えてくださいP.S PSPから書き込んでいます
>>たけさんGoogleAdsenseですが、やはり最初は時間がかかるようですね。私もブログに張り付けていますが動的なページ(書き込みしたばっかりのときとか)なため最初は英語の広告がでます。私の場合はページを更新してないため1年たっても4000円程度しかたまっておらず未だに換金できません^^でも、公開してるだけでちょっとでもお小遣い稼ぎになるのはうれしいですね>>ozakiさん役に立ててうれしいですまたなにかありましたら聞いてくださいね
ozakiさん、こんにちは。そうですかVineもそろそろver4.0が出るのですね。まだ見ていないのですがどういうところが強化されるんでしょう。ちょっと楽しみです。私にとってはCeleron 1.7GHzというのは速い部類のパソコンになるのですが、それでも音が途切れるというのは、Vineはどこまで重くなっているんだろう、という心配になります。話し変わって、今日Google AdSenseを設定してみました。ちょっと目障りではあるのですが、この広告がどれくらい効果があるのかとても興味があります。今はまだアメリカの広告しか表示されないのですが、もう少し時間が経ってサイトの解析が終われば日本の広告が表示されるようになるんでしょうか?どうにも勝手が分からないです。 (^_^;)1,2日様子を見てみようと思います。
Nezumi さん、すみません。z と s 間違えていました。>VineではおそらくEUC-JPでいいと思います。設定を EUC-JP にしたら、文字化けしなくなりました。報告おそくなりました。たけさん、貴重な情報公開ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。Vine Linux Ver.4.0 も RC2 になり間も無くリリース予定だそうです。でも、私のマシンだと Audio CD の音が途切れてしまう。(Celeron 1.7GHz じゃしょうがないか・・・)
確かにアレですね店員さんに覚えられちゃってるんでしょうか…^^;私も暇があれば秋葉にいってみてこようかと思います
あきばヨドバシへ行ってきました2 名前:たけ [2006/10/25,21:27:42]この写真を撮っていたら店員さんからけげんな顔で見られました。そりゃそーですわね。 (^_^;)※ 話のつながりがわからない方は、http://juntake.dion.jp/server/bangai/060902akihabara_minioff/060902_akihabara_miniOFF.htmlの下の方をご覧下さい。※ ちなみにこの写真はW-ZERO3 esで撮影したものを小さくしました。
あきばヨドバシへ行ってきました1 名前:たけ [2006/10/25,21:23:12]確かにやっていましたよ!
こちらこそお久しぶりです。→Nezumiさんいろいろ情報ありがとうございます。そうですか、Blog立ち上げるのにCeleron/466MHzでも何とかなるもんなんですね。Nezumiさんのホームページがそのシステムで動いているんですよね。確かに重たいという感じもしませんね。Athronの改造も改めて見せていただきますね。我が家もやっとDIONの光サービスのエリアに入ったのでサーバーと併せて光化も検討しようかと思っています。でも光化するとなると無線LANもクライアントPCも速くしないとメリットを享受できないんだよなぁ。(悩)巨大ケータイ君がんばってますね〜(^_^)壊れもせずちゃんと動いているところが偉いなぁ。今日、外出帰りに秋葉原寄れたら見に行ってみようかな。ozakiさん、ホームページを見ていただきありがとうございます。私のページがお役に立ったようで私としてもうれしいです。これを機械にちょくちょくお寄り下さい。
お久しぶりです。Nezumiです。Kさん、yamashitaさん、あれからお元気ですか?私のほうは学校が始まってしまいまた忙しい日々です…さて、今日はちょっと気になったことがいくつかあったので書き込みました。>>たけさんひまひま日記拝見させていただきました。Blogの件ですが、私は現在Celeron466MHzでやってますがアクセス時にちょっと時間がかかるな…とおもう程度ですね。BlogはMySQLとかのデータベースサーバを使うものがほとんどなので低スペックマシンでも重過ぎるとまではいかないようです。GeodeNXですが、私のマザー(TigerMP)ではBIOSからコア電圧を設定できず、さらにモバイルCPUとしては認識してもらえずに低クロック高電圧稼動状態だったのでいろいろいじってみました。CPU自体を改造するというのはかなりの賭けですが・・・ずっと前に貼り付けたような気もしますがもしお役に立てればいいです。http://wiki.nezweb.net/?TigerMP%BA%C7%C5%AC%B2%BD%B2%FE%C2%A4私も新サーバを構築中なのでがんばりましょう(笑さて、話は変わりますが今日MNPサービスが開始されましたね。アキバのヨドバしなんかでも早速イベントが始まっているようです。http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31628.html気になったのがこの画像…http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/134534-31628-5-1.htmlこの右端に移っているドデカイ携帯はもしや・・・ウィルコムを使っている私にはあんまり関係ない気もしますが…またまた変わりますが、つい最近京ぽん2が壊れてしまい、たけさんと同じesに買い換えてしまいました。なんでもできるのでノートパソコンがいらなくなりました^^;
Nesumi 殿ご回答大変ありがとうございます。文字コードの変更をしてみます。
>>ozakiさんPuTTYなどのSSHクライアントの設定に受信する文字コードを選択するところがあるかと思います。VineではおそらくEUC-JPでいいと思います。FedoraなどはUTF-8です。いくつか試してみて正常に表示されるやつを選んでみてください。
No.10 とめるときにはどうするの?(sshを使ってみよう)が大変参考になりました。Windows XP から Vine Linux 3.2 に ssh でログインできるようなりました。でも、ls -l を実行すると、日本語の部分が文字化けしてました。(何故だろう?)私には知識がないので良くわかりません。
はじめまして。検索で引っかかって来ました。友達が自宅サーバーを持ってていいな〜なんて思ってます。失礼しました。
たけです。ユニコーンの場所ですが、仙川駅から商店街を抜けて桐朋学園から正善寺へ向かうバス通り沿いです。正善寺のちょっと駅よりです。ちなみに正善寺の場所はこちらです。http://www.chizumaru.com/czm/main.aspx?x=502519.537&y=128359.087&adr=1320802600100042&scl=500&memo=1&tab=&lk=&msz=&svp=&moyo=adr&ex=502519.537&ey=128359.087もしくは、http://www.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E6%AD%A3%E5%96%84%E5%AF%BA%E3%80%80%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD&sll=35.659336,139.585687&sspn=0.003958,0.010815&ie=UTF8&li=lmd&t=m&cid=35685812,139645291,14100841939045831221&z=12&t=m面白いものがあったらぜひレポートお願いします。>ミロさん
ユニコーンというお店の位置を少し詳しく教えてもらえますか?あんなお店があったなんて知らなかったんで行ってみたいです。
Kさん無事に帰られていたようで安心しました。書き込みから推測するにおでん缶は買えなかったのですね。残念。オフでどこをどう回ったか地図で解説していた方がよかったですかね。(^_^;)メイド喫茶に行くかどうかはここのサイトのテーマからだいぶ離れるので個人研究ということでオフの前後に有志で行う、ということでしょうね。でも全員参加になったりして。(^_^;)おおよそ一年に一回くらいの頻度でオフを企画していきたいと思いますのでまたご参加下さい。
皆さん、お疲れ様でした。マニアックなものばっかりで田舎者には大満足な旅でした。(笑知ってる人と行かないと秋葉原は迷いますね。(汗次の日も行きましたが、最終的に目的地にたどり着けませんでした〜ははは。そーいえばメイド喫茶行ってきましたよ。教えてもらったドンキのところは相変わらず?並んでたので別の店に行きました。ちょっと居づらい気もしたり・・・慣れるとあーゆーのがいいのかなぁしかし、アレですね間近で見ると、メイドさん(・∀・)モエー今度は、みんなでメイド喫茶、行きましょう!(笑では、最後に「(・∀・)萌ー」皆さん、ありがとうございましたー。また、秋葉原で会いましょう(笑
こんにちは、たけです。それでは本日はよろしくお願いします。出席を表明していない方も飛び入り歓迎です。3時ちょっと前までにjuntake@ja6ybr.orgまでメールをいただければどんな格好で電気街口改札にいるか連絡させていただきます。
私もおkですよー。11時についてそれからずっと暇してるのでw
15時集合の件、了解しました。どうせ午前中からいって遊んでるので下見して面白いものでも探しておきますねお勧めのショップとしては秋月、千石、若松パソコン系でしたらいっぱいありますがサクセスやツクモあたりでしょうかあとレアモノショップだったらあきばおーは定番でしょう!ついでに、この前行ったときに一日中探し回っても見つからなかったCF型のBluetoothカード、どなたかもし見つけてしまったら報告いただけるとうれしいですあれがないとたけさんに譲っていただいたりなざう君が…>>yamashitaさん予算はケチって5万円ですか!それだけあればサーバー機としては最高級マシンができますよ私の次期サーバーもそのぐらいかかってますが(モニタ・キーボード・マウスなし、OSは無料のFedoraCore5、中古部品使用)メインマシンより早いということになってしまいました。ではみなさん、2日に会いましょう
こんにちは、たけ です。昨日の夜、スパム書き込みを消そうとして間違って自分の書き込みまで消してしまいました。仕方がないのでもう一度同じ事を書きますです。 (T_T)■ ミニOFF会 集合時間前倒しの連絡秋葉原をゆっくりまわるためにでの集合時間を1時間早めて、 9月2日(土)15:00 JR秋葉原 電気街口改札前としたいと思います。もし都合が合わなくて16:00にしか秋葉原にこれない方は電話連絡でやり取りして落ち合うようにしましょう。通りすがりさん、ご指摘ありがとうございます。W-ZERO3[es]はW-OAMに対応していなかったのですね。そうなるとファームのアップデートに期待したいですね。あと、W-ZERO3[es]のファームは私も気になって、買ってすぐ確認してみたところちゃんと最新版になっていました。本当に工場を出荷してすぐ店に届いたんだなぁ、と感心した次第です。今後も何か気づいた点がありましたらご指摘ください。
ひまひま日記を毎週楽しみに読ませてもらっているものです。ふと気になって書き込みさせてもらいましたが、W-ZERO3[es]はW-OAMには対応していません。今のところ対応しているのは、データ通信カードだけです。これは、W-SIMモジュールが対応してないだけであってesの問題ではないようです。年内にW-SIMのファームアップで対応するという噂もありますが・・・それと、たけさんがesを受け取った日に新ファームが公開されました。キーの取りこぼしがなくなってるので、ぜひファームアップしてください。一応URL張っときます。http://www.willcom-inc.com/ja/support/update/index.html ウィルコムhttp://wssupport.sharp.co.jp/download/ws007sh/update_sp1/ シャープもうすでに店でファームアップされている、もしくはたけさんがもうした場合はすみません。
「たけさんとNezumiさんが案内する秋葉原ジャンク店ツァー」楽しみです。よろしくお願いします。私がサーバーを欲しいなぁーと書いた件ですが、まだ具体的なことは考えてなく安く調達できたらいいなと思ってるところです。その一方でまだ先ですがWindowsVistaの入ったPCも欲しいなと思っていたり…欲しいものだらけですね(^_^;) 用途はwwwサーバーを考えているのですが、使わなかったら自分がインターネットをするのに使いたいなと思っています。予算はケチって5万円程度に収められたらうれしいです!W-ZERO3いいですね!欲しいです。以前京ポンを使っていたのですが、遅さが我慢できずにauに変えちゃいました。いまは押入れの中です…。速度が速くて定額は魅力的ですね。連絡先メールしておきました。よろしくお願いします。
こんにちは、たけ です。Kさんも都合を付けていただけたそうでありがとうございます。これで合計4名ですね。 (^_^)yamashitaさんもKさんも秋葉原にはそれほど詳しくない、ということですので、「たけとNezumiさんが案内する秋葉原ジャンク店ツァー」になっちゃうという感じでしょうか。(^_^;)となると定番の秋月通称とかラジオ会館(でしたっけ)とかも回った方がいいかもしれませんね。その点、ご希望はいかがですか?>yamashitaさん、Kさん定番の店も回るとなると4時スタートだと時間が足りなくなりそうなのでスタートを1時間くらい早めましょう。あと、私が最低限行きたいのはQC Passと末広町駅そばのケーブルが安い怪しい店です。(名前失念)サーバー関係の専門店は私はあまり行かないのですがNezumiさん案内していただけますか。
遅くなりました。いろいろ問題が山積みですがなんとか目途が付きそうなので、行きます!秋葉原周辺は全然わからないのですみませんが分かる方々よろしくお願いします。
たけです。ついにW-ZERO3esを買ってしまい、この書き込みもW-ZERO3で書いています。まだキーボードに慣れていないとは言うもののかなりいい感じです。OFF会の件、やはり連絡先は知っていた方がいいですね。お手数ですがjuntake@ja6ybr.orgまで携帯のメールアドレスと電話番号を送っていただけますか。→参加予定の方々折り返し私のPHSのメールアドレスと電話番号をご連絡します。あと居酒屋ですがヨドバシの上にこじゃれたお店がいっぱいあるのですがきれいすぎちゃって今回のOFF会には合いそうにないのでもう少し探したいと思います。土曜日だし最悪飛び込みでも行けるかもしれません。あとyamashitaさんが作ろうとしているサーバーの使用と予算はざっくりどれくらいですか?
こんにちは。まだまだ暑いですねー。思うと最近まったく秋葉原に行ってませんでした。居酒屋の件ですが私もここぞ!といったおすすめのお店はないです。。確かに中央通りから一本入るとカレー屋とか結構飲食店はありますよね!それでいて、あまり居酒屋を見かけない気がするんですが気のせいですかね。見てまわるお気に入りのお店ですが、私自身そんなに秋葉原に詳しいと言える程ではないので、たけさん、Nezumiさん、Kさん、皆さんのおすすめのお店をまわってみたいです。サーバー用にもう一台パソコンがあったらいいなーと思っているのですが、中古で買おうか自作してみようかいま迷ってます。以前行ったときソフマップの中古Windows専門館のパソコンの多さが印象的だったのですが、やはり自作したほうがおもしろいですかね?それにしても、ジャンク屋が少なくなっているのはさびしいですね。連絡先は知っておいたほうがいいですね。たけさんにメールを送るという形でいいですか?
どうも、Nezumiです。OFF会の件ですが、私も入ったことがないですがノートPCを持参すればコンセント&LANが使い放題のネットカフェがあるみたいです。ネットカフェじゃあ何か食べたりできないかもしれませんが…また、数日前に下見(?)に言ったところ、俺コンやラッコがつぶれたりマック(マクドナルドのほう)が復活していたりしてましたね。しばらくいっていなくて気づいたこととしては、駅前のビルが全部完成していたのと、全体的にジャンクや電気関連を扱うショップが少なくなったように感じました。以前はジャンクノートとかそこらじゅうにありましたが、かなり少なくなりました。それとは反比例するように、心なしかアニメやゲームショップがかなり多くなりました。私みたいな電気、パソコン、ジャンクマニアにとってはとても残念ですorzなんとかして復活するような運動を起こしたいとか思っちゃいますが…さて、話は戻ってOFF会ですが、お勧めの居酒屋っていうのが難しいですね何軒かあるようですがいつも軽食で済ませてしまう私は入ったことがないです…・マックは24時間営業であることを確認しました。・万世は手が出せません…・松屋、吉野家は居座れません裏通りに何軒かある飲食店がいいかもしれませんね。 どなたか知っているかたいらっしゃいませんか?>>たけさん一応、全員の連絡先を聞いておいたほうがよさそうですね。
こんにちは、たけ です。そろそろ期日も迫ってきましたので秋葉原ミニOFF会をどう進めるか決めていきましょうか。私からの案は、・開催日は9月2日(土)→Kさんその後の状況はいかがですか?・夕方4時にJR秋葉原電気街口に集合・一人1軒 自分が気に入っている店を事前に決めておいて いただき順番にまわる。*1(一人1軒30分として約2時間)・6時半にどこか居酒屋を探してOFF会。(未成年者はジュース (^_^;) ) →おすすめのお店ありませんか?・8時半くらいに解散*1 お店=パソコン屋、サーバー屋、ジャンク屋、パーツ屋など。 ここは面白いぞ、というお店。 秋葉原に詳しくない方は推薦の店がなくてもけっこうです。こんな感じで進めたいとおもいますが何かご意見ありますか?※ Kさん紹介のマイクロソフトのツール面白いですね。 マイクロソフト自身がこういうツールを無償で出している というのは驚きました。公共の場所でパソコンを使える ようにしているところでは使えるツールですね。
>>通りすがりさんまさにそのとおりですね。Fedora Core5だと/usr/bin/testが存在しました。 # testを実行した場合、$PATHで定義される、要はパスの通ったディレクトリからスクリプトやコマンドを探して実行しようとします。$PATHを調べるには # echo $PATHでできます。cpやrmなどのコマンドは$PATH内のディレクトリに配置されているために # cp file1 file2ということができるわけです。もし絶対パス指定するならば # /bin/cp file1 file2などとなります。さてtestの場合ですが、$PATHに含まれていないため # testとやるとファイルがないと怒られます。なので相対パス指定(現在のディレクトリからどこにあるか)を指定します。 # ./test./とか、../というのはWindowsでは使い慣れないかもしれませんが、「./」は現在のディレクトリを指し、「../」は1つ上のディレクトリを指します。なのでこの例では、pwdコマンドで確認できる現在のディレクトリ以下のファイルを指定したことになりますね。ところで、Windowsにもパスの通ったディレクトリという概念ぽいものがあるようですが、どうなってるんでしょうか?私は普段ファイル名を指定して実行でアプリを起動することが多いですが、mspaintやnotepad、wordpadなどはシステムフォルダにあるので実行できるのはわかりますがwinwordやwmplayer、mplayer2などは別のところにありますが実行できます。しかしterapadなどは実行できません。あまり詳しくありませんがWindowsにも$PATHみたいな概念があるようですね。もしかして環境変数のPATHかも??
http://juntake.dion.jp/server/Linux_HomeServer/no12/no12.htmlにおいて、./testと打たないと起動しないのは、おそらくtestコマンドが他に存在するからではないかと思いますが、(エイリアスの設定などで??)実際のところtestコマンドがあるのかどうなのかわかりませんが、./testとするのは.がカレントディレクトリ(今いるディレクトリ)を示しているからで./testといれることによってこのディレクトリのtestを実行しなさいという意味になるからではないかと思います。
どうも、Nezumiです。>>たけさん昨日はどうもありがとうございました。すごく勉強になりました。~やはりこうしてマニアックな話をするのも楽しいですね^^;例のサーバーの調子はどうでしょうか?(まだいじってなかったらごめんなさい…)いろいろ話そうとしてましたが他の話題で面白くなってしまって忘れてました…とりあえずいくつか注意点があるので書きます。・ファンが悲鳴をあげることがある(ギャーとかいうときがあります)・外部からブラウザで設定できる(やりかた忘れました…)・Telnetが使える(SSHとかはインストールすれば使えると思います)・かなりうるさい!ファンですが、2つついていて両方が排気になってますので片方を反対向きにして吸気するようにすれば少し静かに鳴るかも知れまえん。さて、別の話ですが例のサーバー改造記、よかったらみてくださいhttp://wiki.nezweb.net/?TigerMP%BA%C7%C5%AC%B2%BD%B2%FE%C2%A4電力など詳しい情報はあとで測りますが、かなり低電圧駆動ができて発熱もほとんどありません。(ヒートシンクを触ってもぬるい程度です)ちょっと設定などが厄介だったりしますがオススメです^^;>>Kさんそんなツールがあるんですね学校のパソコンはネットワークログオンになっていて、Windowsのカーネル(っていうんですか?)は内蔵HDDから読んで、Documents And Settingsの中の個人情報などはSunOSサーバから引っ張ってきてるようでした。100BASEなので授業でみんなが一斉ログオンすると重い重い^^;デスクトップなど舞ドキュメントとC:以外に書き込んだデータはすべて初期化されてしまいます。もしかしたらこのツールを使っていたりするのかもしれませんね。
遅レスですが、マイクロソフトからもツールが出てるようです。http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=7256D456-E3DA-42EA-857D-92B716077A84&displaylang=jaWindows ディスク保護。Windows オペレーティング システムおよび他のプログラムを含む Windows パーティション (一般的には C ドライブ) が管理者の承認なしで変更されないように保護します。ディスクに加えられた変更は、管理者が保存しない限り、再起動するたびにクリアされます。他にもいろいろ制限が出来るようです。
それではKさんが参加できる事を期待して9月2日(土)の開催に変更しましょう。とはいえ参加を強要するものではありませんのでプレッシャーは感じないで下さい。>Kさん参加できそうなら参加するというスタンスで結構です。 (^_^)
わざわざすみません。9月2日3日なら今のところ問題ないですが交通費の面などいろいろありまして行かれるという保証はできませんがよろしくお願いします。
私も大丈夫です。同じく夏休みですので9月下旬まではいつでも構いません。
どうも、Nezumiです。日程の件ですが、9月15日ぐらいまで夏休みなので問題ありませんよ
たけ@PHSです。Kさん、私としては参加者が増えた方がうれしいので日程をずらしましょうか。9月2日か3日はいかがでしょう?Nezumiさん、yamashitaさん、日程変更しても問題ないでしょうか?
お久しぶりです。ミニOFF是非とも参加したいところですがちょうど26日27日と予定が入ってしまいました(ノД`)シクシク
>yamashitaさんりなざう君でもApacheとかを入れてサーバー構築は可能なようです私はやってみてはいませんが、メモリが少ないのと多少動作が重いので画像やcgiなどをたくさん使うようなサイトには向かないかと思います。私の感想ですが、電気代と場所を考えるとジャンクノートのほうがまだいいような気もしますね一方モバイルでの使用ですが、まだ京ポン2との接続に使うBluetoothカードがないためになんともいえないですが、Wordのようなワープロソフトやfirefoxまで動くので使えることを期待してます京ポンから書き込みなので今日はこのへんで失礼しますそれでは…
たけさん、Nezumiさんよろしくお願いします。ちょうど、うちにもりなざう君が一台余ってましてApacheかBoaを入れてサーバーにしてみようかなと考えています。少しりなざう君には荷が重いですかね…?pdaXromすごいですね。ここまでいじれるとは知りませんでした。ぜひお話を聞いてみたいです。
こんにちは、たけ です。ミニOFF会への参加希望ありがとうございます。>yamashitaさんこれで、Nezumiさんと私と含めて3名になりました。もう1,2名参加希望される方がいらっしゃるとうれしいんですが、どなたか秋葉原まで来て付き合ってやろう、という方はいらっしゃいませんか?具体的な日程・内容はこれから詰めていくとして、私のイメージは、 ・開催するのは土曜か日曜 ・実際に開くのはお盆は避けてその前後。8/26 or 27あたりかなぁ。 ・4時とか5時とかに集まってジャンク屋、サーバー屋 を2、3店まわる。 ・6時くらいから居酒屋へ移動。飲みながら(未成年者はジュース (^_^;) ) サーバー・ジャンク話で盛り上がる。 ・8〜8時半くらいに解散という感じです。他にもこんなことやりたい、遠くから来るから時間ずらして、という希望などありましたら掲示板に書き込んで下さい。nisimotoさん、私の記事がOOo2.0.2のインストールにお役に立てたとの事、そう書いていただくと大変うれしいです。また、メニューへの登録方法に関して情報いただきありがとうございます。OpenOfficeを入れていたノートVineについては今、HDDをフォーマットしてしまっているので、再度Vineをインストールしようと思っています。その時一緒にOpenOfficeも再インストールしようと思っているのでメニュー登録も試してみようと思います。
はじめまして。いつもひまひま日記見させていただいてます。OFF会に是非参加したいなーと思い書き込ませてもらいました。自宅サーバーに興味があり、語り合えたらと思ってます。そんなに詳しくないんですが(^_^;)もし、よろしければ是非よろしくお願いします。
http://juntake.dion.jp/server/Linux_client/no0/tips13/Tips13.html↑を参考にさせていただいて、インストールできました。公式サイトの記述だとディレクトリの指定を間違っていたみたいで、うまくいきませんでした。ありがとうございました。Vineのメニューの登録ですが、desktop-integrationの中にあるopenoffice.org-redhat-menus-2.0.2-3.noarch.rpmと言うメニュー用パッケージをRPMSにコピーしてインストールすることで再起動後GNOME,KDEのメニューに追加されました。一旦、インストールした後だったので# rpm -e "rpm -qa | grep -i openoffice.org"("は、バッククオートshift+2)アンインストールしたのですがJAVAのjreが削除されなかったのでrpm -e jreと書いて削除しました。
たけ様、回答有難う御座います。あれ依頼再び様々なサイトを巡り、よりセキュリティを意識してみました。自分以外の方も、同じような状況にありながらも対策を練っていらっしゃることを知り、これからも怠ることなく楽しんでいきたいと感じているしだいです。また何かありましたら、よろしくおねがいします。
トリニダード・トバゴ さん、80番ポートを開けてHTTPサーバーを立てている以上、世界中色んなところから毎日何度もサーバーへアタックされます。これは無作為に選んだIPアドレスに対して行われるものが大半で別に特定のサーバーを狙っているわけではないようです・私も昨日のLOGを確認してみましたが、不明なエラー(=アタック)は24件ありました。以前、IIS(マイクロソフトのサーバー)を襲うCode Redが猛威をふるっていたときは、毎日何千回もアタックされていましたから、最近はまだ落ち着いてきたような気がします。これらのアタックに対する対策は、・使っているソフトの最新のセキュリティパッチをこまめに当てる。・ウィルス&ワーム対策ソフトを入れてアップデートをこまめに行う。というオーソドックスな対策を実行するのが基本です。
はじめまして。つい最近様々なサイトを参考にして無事Webサーバーを構築することができましたが、セキュリティに関して疑問な所があります。とりあえず自分の環境です。OS:Windows XP Home Edition SP2適用済み(office共にセキュリティホール無し)ルータ:BUFFALO Air Stationアンチウイルスソフト:ウイルスバスターHTTPソフト:AN HTTPD次にウイルスバスターパーソナルファイアウォールログです。種類:ネットワークウイルスプロトコル:TCP送信元IP:whoisで調べた所、中国や韓国からのものが多かったです。送信元ポート:1000〜5000辺り送信先ポート:検出された全てのログで80アプリケーションパスとアプリケーション名は表示されていません。説明:MS04-007_ASN.1_EXPLOIT(検出されたログ全て)です。このウイルスについて調べたところ> Windows NT 4.0 / 2000 / XP / Server 2003 に欠陥。ASN.1 ライブラリ (Msasn1.dll, Wmsasn1.dll など) に欠陥があり、ASN.1 ライブラリを利用するコマンドやプロトコルにおいて buffer overflow が発生。remote から任意のコードを local SYSTEM 権限で実行され得る。とのことでした。SP2ではこのASN .1 の脆弱性の問題は解決してあるようです。ルータ、ウイルスバスター共にポート80を開放し、ウイルスバスターではポート80をAN HTTPのみアクセス許可に設定しています。AN HTTPのセキュリティに関しては、いと様のページを参考にして設定を施しました。しかし、1日に1件、多いときは3〜5件、ウイルスバスターのファイアウォールにネットワークウイルスが検出されています。とても不安なのですが、皆様もこの程度検出されているのでしょうか?
お久しぶりです最近は大学が忙がしくてなかなか書きこみができてませんでした…>>塩うにさんそれでしたらLinuxでの運用がおすすめですよ私もWindowsでメールサーバを試したことは何度もありますが、どうも外部に公開することができませんでしたLAN内ならできましたが…Linuxに移行してから試したところ、すんなりできてしまいましたさて、今回は1台のサーバで2つのドメインを扱うということですが、これはできます固定IPを持っているということなら、いっそのことDNSサーバもたててみてはいかがでしょうか?私も固定IP1つでBINDで運用してますが、サブドメインの管理などが自在にできますこれを使えば2つのドメインをPostfixなどで区別して管理できるかと思います私はWindowsでメールサーバを立てることに成功したことはないですが、もしできたら方法など教えていただけないでしょうか?
初めまして。これから自宅サーバを立てようと計画中の塩うにと申します。色々と、自宅サーバを支援するサイトを徘徊していて、このサイトに辿り着きました。若輩者ですが、お分かりになりましたら是非お教え頂きたいことがあります。現在自宅のプロバイダ環境は固定 IP になっています。そこで、Windows機1台を使い、メールサーバを立てる予定ですが、メールで使用する予定のドメインが複数あった場合でも可能なものでしょうか?例えば、・abc@hoge1.com・def@hoge2.jpを同じメールサーバで運用するということになります。また、その場合の注意点などがありましたら、お教え頂けますと幸いです。お手数お掛け致しますが、何卒、よろしくお願い致します。
こんにちは、たけ です。Oliveさん、Oliveさんが書かれている内容に間違いはないように見えますし、なぜ表示されないのかご質問の件、正直よくわからないです。ひょっとしてパソコン側にファイアーウォールが入っていて5800が見えていないとか?(あ、でもLAN内だったら5800で見えているんですよね、違うか)その後、進展などあったら教えてください。kimiさん、ご質問の件、会社のメールは会社のSMTP/POP3サーバー経由で、個人のメールはプロバイダのSMTP/POP3サーバー経由でやり取りされるので個人のメールが会社のSMTP/POP3サーバーに残る、ということはありません。ただ、通常メールはテキスト形式でやりとりされるため会社の人が意識的にパケットの内容をチェックすれば丸見えになってしまいます。通常そこまではやらないとは思いますがその気になれば丸見えになる、という事は知っておいていただいたほうがいいかと思います。zac56105さん、いつも私のサイトを見ていただいているとの事、ありがとうございます。このところ本編の更新が少ないですが、ゆっくり内容を充実させて行きたいと思いますのでちょくちょく見に来て下さい。 m(_ _)m
Windowsでサーバーたてていましたが GW中にクラッシュしたのでVineに載せ変えました。貴サイトでは色々参考にさせていただいたコンテンツが多く(特にVNC)大変感謝しています。今後も色々ご教示いただきたくご挨拶に伺いました。
はじめまして。質問があるのですが、よろしいですか?初心者なので、どう説明していいか分からないのですが。現在、会社のメールアドレスと個人のメールアドレスの両方を1台のPCで送受信しています。社員全員分のアドレスがあることと、メーリングリストを作っているところをみると、SMTPサーバーがあるのでは?とこのHPで学びました。で、質問は、サーバーを持っていると、送受信した内容が全てサーバーに残り、個人のメールも読まれてしまうのか?と言うことです。POP3とSMTPの設定は、自分が契約しているプロバイダのものなのですが……。どうなのでしょう?是非とも教えていただけませんか?よろしくお願いします。
VNCというリモート接続が可能なソフトを使ってパソコンをルータ接続で遠隔操作する設定をやってみるのですが、うまくつながりません。どなたか教えてください。「ルータ設定(NTTのWeb Caster V100)」カスタム設定のNAPT設定で動的NAPT機能:有効簡易DMZ IPアドレス:192.168.1.222Upnp機能:有効割り当て WAN側 受信ポート範囲:5800プロトコル種別:TCPLAN側 転送IPアドレス:192.168.1.222LAN側 転送ポート:5800セキュリティでTCPステルスモード:有効としています。192.168.1.222は固定IPを振っていますので、固定IPで使用する端末の情報設定に設定しています。ルータのプロバイダから割り振られたグローバルIPは「診断くん」のサイトで確認してブラウザからhttp:XXX.XXX.XXX.XXX:5800/と入力して見るのですが、「ページを表示できません」のエラーで接続できません。当然同じLAN上で192.168.1.222:5800/とするとパスワード入力画面が表示され正常につながります。初めて遠隔操作を試みているもので試行錯誤の連続です。こんな調子でお恥ずかしいですが、ご指導お願いいたします。
たけです。G/Wに入り、うだーーーと のんびりしています。(^_^;)Nezumiさんの京ポン2の写真、なかなかショッキングですね。乾燥しても直らなかったのに無水エタノールで洗浄して力ずくで修理してしまうとは、、、恐るべしNezumiさん。(^_^)一見乾燥しているように見えてもスイッチの中とか、見えないところに水が残っていたんでしょうね。携帯電話を分解するのは違法、というのは電波法がらみの話なんでしょうか?携帯がダメならきっとPHSもダメなんだろうなぁ〜外装に細工をするのはいいけど分解して中をいじるのはダメなのかな?バックライトの件、”交流(高周波)900V前後”というのはインバーターの開放電圧の事でしょうか、それとも冷陰極管点灯時の電圧でしょうか?昔は点灯時で400V、開放電圧で1000Vくらいだったんですが最近は管が細く・長くなっているので点灯時でも倍以上の電圧になっているんですかね。いずれにしろ高圧ですので取り扱いには注意するようにします。あと、点灯時に赤く光るのはインバーターの電圧が足りないせいだと思っているんですが違うんでしょうか?冷陰極管の寿命って明るさの半減期で1万時間はあったと思うのですが(15年くらい前の話)、最近はもっと寿命が短くなってパソコン3,4年使うだけでも寿命になってしまうのかな?
どうもですひまひま日記読ませていただきましたちょっと気になったことですが、バックライトのインバータからは交流(高周波)900V前後の電圧がきていますほとんどのテスターは電圧の測定範囲が越えていますし、周波数が高すぎて測定どころかヒューズがとんだり下手をすればテスター内部でスパークしインバータまでもが壊れる可能性があるので注意してください私はいくつもインバータをショートさせてしまい、壊しました…また無負荷で電源を入れるのも禁物ですついでに、液晶画面が赤くなるのは冷陰極管の寿命が近付いてる証拠です参考までに、coconetで1本1980円で売ってますそれでは今日はこのへんで失礼します…
無題 名前:Nezumi [2006/04/21,22:26:39]おひさしぶりです。最近は、大学が始まったのなんので忙しくて書き込みできませんでした。新サーバへ中途半端に移行したまま、数週間…今度は回線を光にすることになり、IPが変わるのでそれまで待ってから構築再開使用かと思います。GeodeNXのデュアルも安定稼動していて、落ちたりとかすることはありません。ビデオ録画すると時々落ちますがorzさて、ちょくちょくひまひま日記を京ぽん2で見ていましたが、今のところ一番最新の記事の京ぽん修理、携帯電話を分解すると違法なのって知ってました?話は微妙に変わりますが、先日私も京ぽん2を水の中にドボンしてしまい、壊れました…すぐに電池を抜いて放置しておき、乾燥したころに電源を入れると画面が真っ白…ウィルコムプラザへもって逝きましたが、買ってから間もないので修理や機種変すると高くなるというので、代替機として京ぽんを長期貸与という形になるといわれました。が、それには貸し出し料金4800円がかかるって…仕方ないのでホームセンターでY字ドライバーを買ってきて分解、通販で買った無水エタノールで洗浄したところ、みごとなおりました。それから2週間ぐらい使用してますが、今のところ問題は起きていませんが、ピンクの水没マークがついて保障がなくなったのが残念です…ちなみに、携帯を分解すると違法ですが、私やたけさんが分解したのは携帯あくまでもPHSです。違法なんでしょうか??
Kさんお久しぶりです。スクリプトに対するアドバイスありがとうございます。さっそくやってみたら無事改行付きでも半角のみの書込みをはじく事が出来るようになりました。$/mというのが半角改行を表しているのですね。助かりました。これで永遠にスパム書込みがなくなればよいのですが。しばらく様子を見てみます。
お久しぶりです。日記に書かれてたスクリプトですが#-----------------------if ($FORM{'body'} =~ /^[\x20-\x7E]+$/m) { if ($FORM{'body'} !~ /^[\xA1-\xFCFF]+$/m) { &error("半角のみの本文では投稿出来ません。本文に1文字以上全角文字を入れてください"); } }#-----------------------上記にしたら改行ありも弾けると思いますがいかがでしょうか?既に解決済みでしたら消してください。突然失礼致しましたー。
たけです。再びスパム書き込みが出てきたため、今度は半角のみで書かれている本文もはじくようにしてみました。これでなくなるか、それとも新たなパターンで再びスパムが発生するのか、、、予断を許しませんねぇ。まさぽんさん、ドミノ倒しになったパソコンも大変だったと思いますがパソコンが落ちてきた階段も痛かったでしょうね。(^_^;)
私の鯖が一度2階からドミノみたいに落ちたことがあります。もちろんぶっこわれ(略
こんにちは、たけです。スパム書き込み対策いろいろ考えていただきありがとうございます。 >Nezumiさん見様見まねでCGIをいじっって表題が半角文字だけの書き込みははじくようにしてみました。とりあえず今日はスパム書き込みはなくなっっている様ですがこのままおさまっってくれるでしょうか?楽しみなような恐いような。(^_^)
どうも、掲示板へのスパム書き込みですが、少し対策方法を考えてみました・書き込みパターンが決まっているようなので正規表現を使ってマッチしたものをはじくように改造・名前とタイトルがある特定の用語だった場合に書き込めないように改造・書き込むときにリファラを調べて、特定のhtmlからのみ書き込めて、他からの不正書き込みはできないようにするなどなど…多少cgiの知識が必要ですがいかがてしょうか?
おひさですやはりサーバーは落ちなくても周辺危機が原因なことってありますよねかなり前ですがサーバーの電源を変なところからとっていたためにコンセントが抜けて落ちることがよくありました今は電源は全てUPSに繋いでいて、電源が切断されてもピーピー鳴るので家族も気付いてくれる…はずですちなみにルーターまで無理してケーブルを引いてます…話は変わりますが新サーバーの件、まだ設定の最中ですがやはりGeodeは発熱が少なくていいですね最初BIOSに表示されてる温度が80度以上だったりしてびっくりしましたが、触ってみると生ぬるくもなく、冷たかったので安心してますしばらく待つと23度ぐらいを表示してました(現在のCeleron466は28度ぐらいをさまよってます)ヒートシンクにファンはついてますがファンコンで最低回転数にしてもまったく問題ないようですむしろ止めたいぐらいですがちょっと心配かも…?詳細ですが、コア電圧1.4V、アスロン800MHzと認識してデュアルで落ちる事もなく安定して動いていますコア電圧を落としてクロックをもう少しあげたいところですがあいにくTigerMPにはそんな機能はないようです…消費電力はHDDを2つつんだ状態でクランプメーターで測定したら0.8Aを表示してましたまぁ80ワットぐらいなら妥当なところでしょうか…
ごぶさたです。まあ、なんとヒューマンな原因のサーバーダウンでしょう。こんなことが自宅サーバーのトラブルNo1かもしれませんね。私も階段下に設置してましたが、振動で増設IDEのボードが抜けてきました。
本日、朝8:40から夜23:30までサーバーにアクセスできなくなっていました。その原因は、サーバーのトラブルやプロバイダーのトラブルではなく、単純に我が家のルーターのACアダプタが外れていたのが原因でした。その間、アクセスしていただいた方々には大変ご迷惑をおかけしました。謹んでお詫び申し上げます。 m(_ _)mでは、なぜACアダプタが外れたかと申しますと、先週末から我が家でネコを飼うことになりまして、そのネコが好んでいるのがルーターのコンセントが挿してある机の下だったのです。ネコがルーターのそばでゴロゴロしているのでちょっと心配ではあったのですが、案の定コンセントが外れてしまうはめになってしまいました。ネコ自身がコンセントを外す事もできないと思うので、ネコが居ることが気になった家族が机の下を掃除機でゴイゴイしたときに外れてしまったのだと思います。対策としては、少々乱暴に扱っても外れないコンセントにするしかないのかなぁ。。。対策を打つ前にまたコンセントが外れなければいいのですが。
>>たけさんアンケートの件、ありがとうございました。大体のスペックが決まってきましたので中間報告ですCPU:GeodeNX 1750x2RAM:1280MB(PC2100 512MBx2+256MB RegECC)HDD:250GBx2(システム+データとバックアップ用)LAN:100Mx2(64bitPCI)+1000Mx1(64bitPCI) ←1000Mはオークションで検討中です^^;OS:VineLinux or FedoraCore(まだきまってませんです…)果たしてこれでテレビ録画サーバーを作ることはできるでしょうか…Linuxをだいぶ操作できるようになってきたのでいろいろやってみようかと思います。完成したら、Wikiに報告を書きますのでお楽しみに(笑EDGE端末の件Bluetoothなんですが、私も通信相手がいなくてどうしようか悩んでいましたが、アキバで1980円ぐらいのUSBのBluetoothドングル(見た目はUSBメモリ)を見つけたので衝動買いしてしまいました…Bluetoothだと、パソコンにドライバを入れなければならないのが少々面倒です。京ぽん2をUSBで接続する場合は、miniSDにドライバを入れておいて、学校のパソコンなどに接続してマスストレージモードにすればすぐにドライバをインストールし、接続できるので大変便利ですそのほか、Bluetoothヘッドセットなんかありますが、ちょっと恥ずかしい気もします時々携帯のヘッドセットで話している人を見かけますが、どう見ても独り言にしか見えませんね果たしてW-ZERO3とヘッドセット、どっちが恥ずかしいでしょうか…W-OAMの件いよいよカード発売日が決まりましたねどこかに書いてありましたがPHSで最大400Kbps以上でる(?)というのは驚きです。これから新しいAirEDGE Phoneが出るのに期待です!
たけです。Nezumiさんのアンケート、先ほど答えてきました。GeodeNX x2個使いというのは魅力的ですねぇ〜アンケートだと、自分の財布を痛めるわけではないのでついついハイスペックよりの回答になってしまうなぁ、と答えていて気付きました。(^_^;)京ポン2か洋ポンかという件、みなさんの書き込みを読ませていただいてやっぱり待ちにすることにしました。私の場合、ブルートゥースは通信する相手がいないし、写真撮影とPDFはSH901icでできちゃうし、唯一、メールの送受信が早くなる、というのは魅力的ではあるのですがそのために2万円以上出してして買い換えるのもなんだな、と。そのうちにW-OAM対応端末が出てくるでしょうからそこでまた考える事にしたいと思います。情報いろいろありがとうございました。
どうもNezumiですいきなりなんですが今度新しくサーバを立てようと思うのです現在のサーバーは結構落ちやすく不安定になってきいるのと、HDDの寿命も心配なので…そこでいろいろ悩む事がでてきたのでサーバーに詳しい皆さんに聞いてみたいと思い書き込みましたここに投票みたいな感じのを作ってみましたぜひよろしくお願いしますなんか連投&宣伝みたいで申し訳ないです…
>>TOSさん洋ぽんのzip解凍機能、Webで落とした圧縮されたpdfファイルとかを読むのに使えそうですねデータシートとかを探してて圧縮されてたりすると京ぽん2では読めないので残念です…あと、京ぽんではつかえないjavaアプリ、ゲーム以外にも役立つアプリがでてくるといいですね京ぽんのflashはパフォーマンスが悪くて重すぎなので…あとメール送信時、電波状態が良ければ2〜4秒で送れます初期ファームではメール送信時にログイン失敗やサーバーに接続できなかった場合、京ぽんを再起動せねば接続できずに困ってましたが新しいファームでは改善されたようですリナザウ、あれはいいですね私も京ぽんを買うかzero3にするか悩みましたが後で中古シグマリオンかリナザウでも買えばいいという結論になりました結局ノートパソコンかいましたが…確かに外出先で通話するのはかなり勇気がいりますね…zero3用のスカイぷフォンみたいのがあればいいですがケーブルとか面倒ですし…
>Nezumiさんそういえば京ぽん2は青歯使えるんですよね・・・これも洋ぽんには無いアドバンテージですね。動画も拝見しましたがWeb閲覧は京ぽん2の方が速い感じです。やっぱり洋ぽんはjavaくらいしかメリット無いかも(^^;ZIP解凍の件ですが、圧縮時50KB展開時200KBちょいのファイルなら瞬時に解凍できました。圧縮時300KB展開時3MBだと1分経っても処理が終わらないのであきらめて中断しました(^^;数百KBのエクセルファイルを圧縮して洋ぽんで受け取り、解凍してドキュメントビューアで確認、なんてことは出来そうです。と言ってもすべての文書が開けるわけではないですけど・・・>たけさんということで洋ぽんよりは京ぽん2をお勧めです(笑)でもたけさんも初代京ぽん持っておられるんですよね。正直Webだけなら機種変までする必要は無いかもしれません。自分の場合は初代のメール送受信の遅さに耐えられなかった、というのも機種変に踏みきった理由の一つですけど。あとはW-ZERO3ですね。正直SL-C3000持ってなかったら特攻していた気がします。インセンティブもあるのでしょうが、あの値段はPDAとしてみても破格です。WinCEも長らく使ってきたので慣れもありますし。ちなみに、A-60->E-503->GFORT->E-750ときて、VGAに惹かれてSL-C760->SL-C3000という感じですね。ただ私の場合電話はPHSしか無いので、あの端末で通話は厳しそうなのであきらめました。たけさんの場合は携帯持ってらっしゃいますし、いっそW-ZERO3に機種変というのは如何?(^^;
>>たけさん>・web閲覧も速くはなっているけど体感は倍速までは> 行っていない感じ。> (ネゴシエーションに時間がかかっている?)これなんですが、私の家では電波の状態があまりよくなく、接続開始時に遅いときがあるのです。レピーターを借りるほどでもないで寿司、家ではあまり使わないので妥協してます。京ぽんや洋ぽんはわかりませんが、京ぽん2では時々バリ5なのに「切断しました」になったり、圏外なのに普通にネットできたりメールの送受信ができたりしてます(笑ムービーの起動の件ですが、録画するときは遅いですが、すでにある動画ファイルを再生するときは起動は速いです。(2〜3秒でしょうか)私も、実はカクカクデザインはあまり好きではありませんが、BluetoothとFlashが使えるということで京ぽん2にしました。(モバイルで使いたかったので)また、買ってみてからは慣れてしまったせいか、そんなに大きさは感じなくなりました。W-Zero3にするという手段もありましたが、ちょっと高くて買えませんでしたorzちなみに、W-Zero3のネットにつながるホットモックがつくも本店脇の角(ちょうどあきばおーの隣)にありました。使ってみた感想ですが、ネットは京ぽん2より少し早いです。操作もサクサクですが、画面の縦横きりかえがもっさ(ry>JPOPSUKIの件著作権にかんしてですが、実はよくわからないんですよねWinampのSHOUTcastは、個人が誰でも放送できて、Winampのカテゴリに追加できるそうですが…コンテンツ自体はテレビからキャプチャしたようなものも流れていましたのでちょっとアヤシイですが…ちなみに、よくよく調べたんですが、Winampのストリーム形式であるNSV、これは結構使えるかもしれませんねWindowsのほかにLinuxやMacでも再生可能なようで、ファイル作成も全部フリーソフトでできるみたいです。こんど、できればLinuxでテレビ録画サーバーみたいなものを作ってみたいと考えているので、NSVとかが使えればいいかもしれません
たけです。Nezumiさん、動画のアップロードありがとうございました。店頭のデモで回線につながっているものも少ないですしFLASHを試す、ということもできませんので大変参考になりました。動画を見た感じ、・メニュー操作はサクサクになっている。・web閲覧も速くはなっているけど体感は倍速までは 行っていない感じ。 (ネゴシエーションに時間がかかっている?)・動画撮影の立ち上げは確かに遅い・・・という感想を持ちました。TOSさん、>私もデザインとJAVA対応で洋ぽんを選びましたが、Web閲覧には>京ぽん2の方が評判いいですね。そうなんですか。個人的にはweb閲覧をメインで使うことになると思うのでそうなると京ポン2がよさそうですね。しかし、、個人的に京ポン2のカクカクしたデザインはサイズが大きく見えてしまい好きじゃないんですよね・・・>洋ぽんのメリットというとJAVAとカメラ画質くらいかな?>あとはPDF等のリーダーが標準でついてる、といったところでしょうか。JAVAは個人的にはそれほど必要としていないし、カメラとPDFライターはSH901icにいいやつが載っているのでこれもあまり必要としていません。とか考えていると京ポン2にしても洋ポンにしても私にとってはショートリリースになっちゃいそうです。やっぱ次の機種を待ってようかなぁ・・・Nezumiさん、Winampの情報ありがとうございました。Winampって全然知らなかったのですがPtoPのサービスのようですね。JPOP SUKIという番組はとても魅力的なんですがコンテンツはどこから入手しているんだろう、とか著作権とか大丈夫なのかな?とか気になってしまいます。もう少し色々調べてみたいと思います。
>>たけさん失礼しました。下のレス読み忘れてたです…京ぽん2と洋ぽんのどちらが速いかは、私自身京ぽん2しか使ったことがないのでよくわかりませんが、とりあえず動画をUPしたので見てくださいです。http://up.nezweb.net/wx310k/opera.mov↑オペラ起動からネットに接続しているところです。電磁波の影響が…http://up.nezweb.net/wx310k/yahoo.mov↑yahooを見てみました。http://up.nezweb.net/wx310k/flash.mov↑噂のFlashです。MiniSD内から再生してみました。http://up.nezweb.net/wx310k/movie.mov↑ムービーを撮影する場面です。起動が… もっさ(ry私のサーバーからなので非常に遅いです。面倒ですがダウンロードしてから見てください…
>>TOSさんそうなんです。画像がつらいんです…今度新サーバーを立てる予定なので、delegateで画像圧縮プロキシでも作ろうかと思っています。ノート用のCFカードはいいですねぇ私は京ぽん2+BluetoothUSBドングルでやってますが、ドングルが折れそうで怖いです…京ぽん2の欠点ですが、辞書の語彙が少ない点です。地名とか変換できないの結構多いですし、専門用語なんてもう悲惨ですorzあと、バグが多いのは京セラクォリt(ry私が発見したものとしては、センターキー長押しでカメラを起動するようにしておいて、起動したあとフルスクリーンモードに切り替えてから電源キーを押して終了すると、メニューが消えます…そういえば、洋ぽんはZIPファイルを解凍できるときいたことがありますが、これはどんな感じでしょうか?>>たけさんニュースなど、Gyaoは結構便利ですよねGyaoではないですが、私は最近Winampのネットテレビにはまっています特に、JPOP sukiというチャンネルはPVがずーっと流れていて有線放送のようです。その名のとおりJPOPしか流れてませんが、Gyaoのような長いCMもありません。(JPOP SUKIの宣伝のようなのが間に10秒ぐらい入るときがありますが)もし、Winampを盛っていたら、おすすめなのでぜひやってみてください。URLは以下です。たぶんURLを開くみたいなところからいけると思います。http://213.115.129.124:8000;stream.nsv
こんばんは。>Nezumiさんフルブラウザとはいえ、画像が多かったり凝ったレイアウトだと厳しいですよね。私の場合、洋ぽんで見るときは画像表示させてません。繋ぎ放題プランなのでパケット代は気にしなくて良いのですが・・・ノートPCやSL-C3000用ににCFカード型端末をネット25契約で使用していますが正直なところ遅いです。ブロードバンドのスピードに慣れた身には128K接続でもつらいですね(^^;さらなる高速化を期待したいところです。>たけさん私もデザインとJAVA対応で洋ぽんを選びましたが、Web閲覧には京ぽん2の方が評判いいですね。洋ぽんのメリットというとJAVAとカメラ画質くらいかな?あとはPDF等のリーダーが標準でついてる、といったところでしょうか。
こんばんは、たけ です。Nezumiさん、倍速Air EDGEいいですねぇ。実測で50kbpsというとそこそこ速くなるんだろなぁ〜ひまひま日記にも書きましたが私の京ポンでは倍速には対応していないようでどうしたものか思案中です。京ポン2と洋ポンとはどちらが速いか、とかごぞんじですか?(個人的には洋ポンのデザインの方が好きなんです。)ビリリー・G@a.kanaiさん、Mac風デスクトップの情報ありがとうございました。私自身MACを使った事はありませんが写真を見ただけでも面白さが伝わってきますね。 (^_^;)KITAさん、シグマリオンIIの手作りUSBケーブル情報が役に立ったとのこと、連絡いただきありがとうございます。引き続き第二段を先々週にアップロードしましたが、そちらの方もぜひお試しください。
Mac風デスクトップ 名前:mailto:%20no_email [2006/02/05,11:54:12]たけさん、皆さんこんにちは。ネットサーフィンをしていたらWindowsXPのデスクトップをMac風に変えるというのがあったので、FlyakiteOSX 3.0というソフトを使ってやってみました。WindowsともMacともつかないこの操作感がたまりません。
>>TOSさん京ぽん2も体感速度はそれほどでもないですよたけさんのページみたいなテキストベースだと助かりますね多少画像のダウンロードが早くなった感じでしょうか…私の思い込みかもしれませんが…ちなみに、以前速度を測ったときはflashではなく画像ダウンロードタイプだったので精度は低かったかと思いますあと、勘違いしてましたがパソコン接続でプリン以外の場合は高速化は4月ぐらいからららしいですまだ高速化されてからパソコン繋いでないのでわかりませんが…余談ですが今日は秋葉でサーバー用品を買ってくるので帰ったらノートに繋いでみようと思います
お久しぶりです。といっても前回の書き込みはおととしのことですが(^^;Willcom高速化って2/1からだったんですね。全然気が付きませんでした(^^;端末はWX310SAなんですがネフロ使ってても速くなった実感がありませんね。やはり京ぽん2にすればよかった・・・
おひさです Nezumiです今日は、Willcomの誕生日(らしい)ですね記念ということでしょうか、昨日(正確にはおととい)から回線が高速化されました私は、京ぽん2こと、WX310K+リアルインターネットプラス[1x]ですが、速度は2倍の64kbpsとなりましたそこでレポートしようと書き込みました以前は速くても28kbpsぐらいでしたが、おとといからは45〜55kbpsぐらいでるようになりましたまだまだ速度的には不十分ですが、モバイルではまぁいいでしょう一般の「携帯電話」は基地局がパンクするためにPC接続が定額にできないそうですねその点、ウィルコムはパソコンマニアにとってはうってつけかと思いますねでは、今日は携帯からなのでこの辺で失礼します…
KITAともうします。おかげさまでシグマリオンUのUSBケーブルを自作することができました。約400円の出費ですみました。ありがとうございました。
無題 名前:Nezumi [2006/01/01,22:27:00]あけましておめでとうございます!シグマリいいですねぇ…私も今ノートからの書き込みですがごらんのとおり液晶が割れて…ちなみに京ぽん2での撮影なんで画質が悪すぎです…バイトとか始めたりしたんでこんど小さいノートでも買いたいですね迷惑書き込みの件とはちょっと違いますが、私のところに来るメールはアドレスのユーザー名部分が同一で、ドメインだけがキーボードを適当に打ったようなやつなんですよねたとえばinfo@adsg.cominfo@weqr.cominfo@lujlk.netなどなど…これでは対処のしようがありませんね…IPもさまざまですし…何かいい方法があればいいのですがねぇ
あけましておめでとうございます、たけ です。ついに2006年になりました。今、外出した合間にシグマリオン2から書き込みしています。新USBケーブルは膝の上で使っていても外れないのでGoodです。 (^_^)このサイトも今年でまる5年になりますが、今年もマイペースでぼちぼちやっていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 m(_ _)m掲示板への迷惑書き込みの件、url拒否を設定してだいぶ減りましたがそれでも2,3日に1件くらいの割合で出てきます。違う業者がモグラたたき的に出てきているのか同じ業者のurlが変わっているのか今のところどちらか分からないですねぇ。では、では、今日はこのへんで、
←掲示板に戻る 表紙に戻る